行政文書管理アカデミーは,インターネットと集中授業の組み合わせで,在職のまま全国どこからでも仕事をしながら,行政文書管理の改善理論と技法を無理なく受講できる研修機関「行政文書管理アカデミー」の第9期生(平成27年度受講者)の先行予約受付を,平成27年2月12日(木)から開始しました。
先行予約は,自治体等の公費負担による受講者に配慮したもので,一般申込みによる受講費を軽減し,振込期限も予算執行の便宜から4月30日(水)としてあります。先行予約受付の定員は10名です。
行政文書管理アカデミーは,インターネットと集中授業の組み合わせで,在職のまま全国どこからでも仕事をしながら,行政文書管理の改善理論と技法を無理なく受講できる研修機関「行政文書管理アカデミー」の第9期生(平成27年度受講者)の先行予約受付を,平成27年2月12日(木)から開始しました。
先行予約は,自治体等の公費負担による受講者に配慮したもので,一般申込みによる受講費を軽減し,振込期限も予算執行の便宜から4月30日(水)としてあります。先行予約受付の定員は10名です。
長﨑県時津町「行政文書管理士(行政文書管理アカデミー修了者)による改善実地指導」
の現場視察会参加者の募集は12月8日(月)をもちまして締め切らせていただきました。
ご応募ありがとうございました。
このたび長﨑県時津町のご厚意により,「行政文書管理士(行政文書管理アカデミー修了者)
による改善実地指導」の現場視察会を,以下のとおり開催することになりました。
因みに,同町の改善事業は自主管理の段階にあり,行政文書管理士の資格を有する職員が
AKFの維持管理を実施指導します。
むろん,行政文書管理士による内部実地指導は本邦初の試みになります。
1 日時: 平成27年1月19日(月) 午前10時から午後4時ごろまで
2 場所: 長崎県時津町役場
長﨑県西彼杵群時津町浦郷274-1 TEL 095-882-2211
3 対象及び参加費用:
参加対象者は自治体関係者とします。
充実したご見学をしていただくために,人数に限りがありますので,ご了承下さい。
参加費用は無料です。
4 申込み及び問合せ先
参加ご希望の際には,E-mailにて受付けます。
特定非営利活動法人行政文書管理改善機構
TEL 03-5225-0250 FAX 03-5225-2356
E-mail info@admic-akf.jp
なお,参加ご希望の際には,参加人数及び準備の都合上,12月8日(月)までに
お申し込みいただけると幸いです。
スケジュール等詳細につきましては,調整後に改めてお知らせいたします。
参考: 実地指導紹介(長﨑県時津町) ref from togitsu 2014.11.pdf
高知県四万十町総務課では,平成24年度からファイリングシステム(AKF)導入開始をきっかけに,文書管理に係る庁内広報誌「四万十町ファイリング新聞」を発行しています。
全庁挙げての文書管理改善に取組む熱意と不断の努力に敬意を表するととともに,第1号~10号をご紹介いたします。
8月27日(水)~30日(土)の4日間,行政文書管理アカデミーの夏期集中講義が,千葉経済大学で開催されました。
二つのグループ編成で行った「分類演習Ⅰ」では,ツミアゲ式階層分類と業務プロセス式水平分類による分類手法を中心に以下の実習が行われ,高速検索性が可能であることに加えて,個別事業の進行管理が適正な序列により確認できることを体験しました。
① キャビネットとファイル用具を利用して,実文書をツミアゲ式階層分類と業務プロセス式水平分類により体系化する。
② ファイル基準表を業務プロセス式水平分類の視点から最適な序列組み直しを行い体系化する。
実際には交流のなかった30人の受講者が一堂に会し,一般講義及び演習Ⅰ・Ⅱの実習をとおして,終始和やかな雰囲気で懇親も深められ,有意義な4日間となりました。
四万十町の文書管理改善業務が,話題として高知新聞で紹介をされました。
2012年度から文書管理の改善に向けて,AKF(行政ナレッジファイリング)の導入・維持管理に取り組んでいる四万十町の記事が,7月1日(火)付けの高知新聞/ 朝刊に掲載されました。
現代的文書管理の知識と技法に通じた人材の育成を目的として創設された「行政文書管理アカデミー」は,第8期研修を開講いたしました。
第1クールの講義2科目の第1講教材をアップロードしました。
インターネットと集中授業の組み合わせにより,在職のまま全国どこからでも受講できる研修機関「行政文書管理アカデミー」の第8期受講申込みは,受付け手続き最終期限を迎え,4月25日(金)をもって終了いたしました。
新年度の研修(第1クール)は,5月12日(月)に開講する予定です。